予防技術検定【共通】燃焼・消火の理論!問題

B!

予防技術検定の燃焼・消火の理論の問題を作成しました。

 

 

ご活用ください。

問題

一番落とす可能性が高い問題です。

 

 

「消防予防概論」共通科目-財団法人日本消防設備安全センター第2章火災に関する基礎知識をしていれば、ほぼ間違いないです。

 

 

  • 可燃物の燃焼形態
  • 消火方法

 

が多く出題されています。

 

 

危険物乙4類などの燃焼・消火の問題を解くと対策になると思います。

 

 

※しかし、時にはフラッシュオーバーについての詳しい説明文や煙の流動性と制御など、この本だけではカバーしきれない難問もごく稀に出題されます。

 

 

次の問いについて○か×を選べ。

 

①木材・石炭・紙は、固体が加熱されて熱分解が起こり可燃性蒸気を発生し、空気中の酸素と混合して燃焼する分解燃焼である。
○です。

 

 

②ガソリン・灯油の燃焼は蒸発燃焼であり、液体そのものが燃えるのではなく、液体から蒸発する可燃性蒸気が空気中の酸素と混合して燃焼する。
〇です。

 

 

③ローソクは、固体が加熱されて熱分解が起こり可燃性蒸気を発生し、空気中の酸素と混合して燃焼する分解燃焼である。
×です。ローソクは可燃物の性状としては気体であり、拡散燃焼です。

 

燃焼の3要素
  1. 可燃物
  2. 酸素
  3. 熱源

 

④燃焼の3要素のうち、1つの要素を取り去っただけでは、消火できない。
×です。消火できます。可燃物⇒除去消火。酸素⇒窒息消火。熱源⇒冷却消火

 

 

⑤窒息消火は、燃焼するのに必要な酸素の供給を遮断することにより消火する方法で不活性ガスで酸素の濃度を低くして消火するのがこれにあたる。また、内部(自己)燃焼性の物質の消火には効果がない。
〇です。

 

 

⑥冷却消火は、燃焼物の温度を下げることにより消火する方法で、一般的なものとして、ロウソクの炎等を吹き消すように、冷風を送風して消火するのがこれにあたる。
×です。ロウソクの炎を吹き消すのは、除去消火です。

 

 

⑦耐火建築物について、煙が外部に出にくく空気の流入も少ないので、濃煙・熱気が滞留しやすく、木造建築物に比べてフラッシュ・オーバー現象の時間が短くなる。
×です。フラッシュ・オーバーの時間は木造建築物より長くなります。

 

 

⑧煙の流動性について、煙の拡散速度は水平方向より垂直方向のほうが速く、熱気のある煙は上昇する性質があるので濃煙の充満している室内でも床面に近い位置では煙が薄い場合がある。
〇です。

 

 

⑨耐火建築の火災初期について、木造に比較して気密性が高いため、開口部が閉鎖されていると空気の供給がなく、燃焼が緩慢になる。しかし、開口部を開けるなどすると急激に空気が流入し、爆発的に燃えることがある。
〇です。

 

 

⑩鉄筋コンクリート造などの耐火建築物は、火災鎮圧後もコンクリートの熱容量が大きく容易に温度は下がらない。
〇です。

 

 

まとめ

正直一番危険な問題で、出鼻をくじかれる可能性が高いです。

 

 

難しい時は難しいと割り切って勉強することをおススメします。

 

予防技術検定【共通】のおすすめ記事

 

 

共通の消防設備関係を詳しくなら

 

 

 

 

最新の記事はこちらから