設備 予防技術検定【消防設備、SP・自火報・屋内栓など編】3部 2020年06月01日 1部は(消防同意・設備士・点検報告など共通と類似) 2部は(建築基準法関係) 3部は(SP設備、自火報、屋内栓など消防設備)です。 ここでは、3部消防設備を記載しています! 出題範囲 消防法第17条 施行令第10条~29条の4 規則第5条の2~31条の2の2 消防設備の問題は、基本的に上記の条文から出題... フェデマー
設備 予防技術検定【消防設備、建築関係】2部 2020年06月01日 予防技術検定の消防用設備等をはじめて受検する人へ!建築基準法関係を簡単にまとめています。この内容を知っているだけで合格率はグッとアップすると思います。... フェデマー
365日の問題 一筆書きの謎に気付いた最初の人物とは!?ケーニヒスベルグの橋問題! 2020年06月01日 一筆書きとは・・鉛筆などを一度も紙から離さず図形を描くことです。 この図形は一筆書きで描けます。 ではこれはどうでしょうか?? (※最後に解答あります!) これは数学パズルの定番の問題で、一筆書き問題というものです。 実はこの一筆書きにはある法則が隠されていました! そして、この単純なパズルから数学の... フェデマー
365日の問題 【数学の歴史】数学ハイパーインフレ!!江戸の和算確立まで 2020年06月01日 天下分け目の関ケ原で勝利した徳川家康。 1603年に江戸に幕府を開いた時代に、果たして数学があったのか?? またどの程度のレベルだったのか?? 江戸時代に数学はあったのか?? 塵劫記 江戸時代初期の1627年に吉田光由が執筆した算術書 「塵劫記」(じんこうき) が発売されました。 この塵劫記が全国的に爆... フェデマー
365日の問題 数の歴史(実数) 2020年06月01日 「お母さん、100円ちょーだい。」 「明日7時に起こして。」 など、日常生活で当たり前のように数字を使っていると思います。 数字は古代から使用されていて、数字はものを数える中で生み出された人類の知恵です。 そして、長い年月をかけて今の数字の考え方までたどり着いています。 ここでは、数の歴史について紹... フェデマー
数学 数学力が高い国をフィールズ賞などで選考しました【ベスト10】 2020年06月01日 有名な数学者と言えば、 ガウス、オイラー、ユークリッド、フィボナッチ、パスカルなど。 日本人は出てこないかなぁ。。 でも、関孝和をはじめ日本にも有能な数学者はたくさんいます。 日本の数学力は諸外国と比べてどのくらいなのか?? 世界のランキングを見れば、 気になったので、数学の権威のある賞、 ... フェデマー
共通 予防技術検定【共通】得点源の火災調査限定!問題 2020年06月01日 火災調査についての問題集を作成しました。 共通編の対策に活用してください。 問題10問 出題範囲は消防法第7章第31条~35条の4までです。 次の問いに〇か×で答えよ。 ①放火又は失火の疑いのあるときは、その火災の原因の調査の主たる責任及び権限は、警察署長にあるものとする。 ×です。法第35条参照。消防長又は... フェデマー
共通 予防技術検定【共通】得点源の行政指導限定!問題 2020年06月01日 予防技術検定の共通編、行政指導のみの問題集です。 ご活用ください。 問題10問 出題範囲 行政手続法第2条および第4章行政指導 を読み込んでおけばいい。 行政指導は簡単に言うと、どうかお願いしますm(_ _)m です。この視点で問題を解けば条文を詳しく知らなくても大体解けると思います。 次の問いに○か×を... フェデマー
共通 予防技術検定模擬テスト(1)【共通編】 2020年06月01日 予防技術検定【共通】の模擬テスト(1)を作成しました。 最終チェック及び力試しにしてみてください。 模擬テスト 第1問 燃焼と消火 燃焼について、誤っているものはどれか? 問題 ①燃焼の3要素とは、可燃物・酸素供給源及び点火源のことである。 ②燃焼は急激な発熱・発光等を伴う酸化反応である。 ③固体の可燃物は、細... フェデマー
雑記事 大学の授業料免除、金銭面で進学できない人のために本当に知ってほしい 2020年06月01日 大学の授業料免除は特待生だけではない。親の支援が少なければ、免除できる可能性大。支援が全くない人は新制度で、かなり得することになっているかも。。... フェデマー