
ここでは、消防用設備等の過去問を分析して、問題を作成しました。
集中トレーニング、近代消防などの問題を全問解ければ、合格は問題ないです。
しかし、
- 問題量が多い
- 範囲が微妙・類似問題が多い
- たまに解説が不十分・答えが間違っている
などの理由からすべて解くのがしんどい人のために、この問題集を作成しました!!
1部・2部・3部に分けています。
1部は(消防同意・設備士・点検報告など共通と類似)
2部は(建築基準法関係)
3部は(SP設備、自火報、屋内栓など消防設備)です。
ここでは、1部共通と類似を記載しています!
目次 [hide]
消防用設備等の出題範囲
まずは、全体の出題範囲を示します。
- 消防同意及び消防用設備等並びに特殊消防用設備等関係法令の制度と概要
- 消防用設備等の技術上の基準関係
- 消防設備士及び消防設備点検資格者関係
- その他消防同意、消防設備等に関する専門的知識
これだけでは、範囲広すぎてどこを勉強すればいいかわからないです。
根拠条文を見てみると、
➀法第7条、・・・
・・・
⑪その他
長々と書いてあるので、正直すべて見ていくのが面倒ですが、この範囲から出題されています。
ここで傾向を記載しても、あまりよくわからないと思うので
まずは、問題を解いてみてください!!
3部の最後に問題の出題傾向を掲載しています。
模擬問題(厳選6問)
第1問 消防同意
まずは、消防同意の流れから。
次に、消防同意か通知のどちらになるのか。
最後に、消防同意の対象と処理期間。
2号木造建築物(3F以上、延べ面積500㎡超、など)
3号木造以外(2F以上、延べ面積200㎡超)・・・・7日
4号は上記以外の建築物、建築設備(エレベーター等)・・3日
問題 消防同意についての記述で○か×で答えよ。
※この問題は、ミスでした。。今年の6月から施行されているので、次の検定には出題されないので気を付けてください。
消防同意は、
- 共通にも出題されやすい!
- 設備編でもほぼ出題されている!!
ので、法令の逐条解説まで読み込み、様々な問題を解いていたほうがいいです。
第2問 消防設備士
消防法第17条の5~第17条の14ぐらいまで。
消防設備士の免状の種類、工事整備対象設備等。
消防設備士講習。
問題 消防設備士の責務について○か×で答えよ。
消防設備士関係もほぼ出題されています。2問出題されるときもあります。
第3問 消防設備点検資格者、消防設備点検報告、消防検査
消防検査(法第17条の3の2、令第35条)
①面積に関係なく必要
- 2ニ・5イ・6イ(1)~(3)・6ロ
- 6ハ(利用者を入居させ、又は宿泊させるものに限る)
- 上記の用途が存する16イ、16の2、16の3
- 特定一階段
②延べ面積300㎡以上で必要
・上記以外の特定防火対象物
③延べ面積300㎡以上消防長、消防署長が指定したもので必要
・その他の防火対象物(非特定)
問題 消防設備点検資格者、点検報告、消防検査について○か×で答えよ。
点検報告・消防検査も共通にも出やすく、設備編にも出やすいです!!
また、点検資格者の内容も問われるような問題も出題されています。
第4問 消防用設備等
消防法施行令第7条、令第29条の4、特殊消防用設備等について。
消防法令で定める消防用設備等の種類について○か×で答えよ。
通常用いられる消防用設備等の内容は、共通編にも出やすいです!また、令第29条の4が絡んでくる問題は多いです。ルートBの設備や内容をしっかりと把握しておくと、簡単に絞り込むことができると思います。
第5問 検定機械対象器具・型式承認、自主表示対象
①検定機械対象器具の検定制度
※昔は個別検定となっているが、現在は型式適合検定になってます。
②自動火災報知設備(感知器・発信機・中継器・受信機)
③ガス漏れ火災警報設備(中継器・受信機)
④住宅用防災警報器
⑤スプリンクラー・水噴霧消火・泡消火設備(流水検知装置・一斉開放弁)/閉鎖型スプリンクラーヘッド
⑤金属製避難はしご
⑥緩降機
②自主表示対象機械器具等の表示
問題 検定対象機械器具等についての記述で○か×で答えよ。
ほぼ1問出題されています。
検定対象品目と自主表示対象器具の違い・型式承認から型式適合検定の流れ
を簡単に覚えておくといいと思います。そこまで深い問題は出題されていないです。
第6問 適用除外、遡及適用、令8区画・令9条
消防法第17条の2の5、施行令第34条、令8条・9条について。
遡及適用(必ず最新の法令に適用)となる場合、簡単に。
- 特定防火対象物
- 大規模の修繕・模様替え
- 基準時の1/2以上増改築、1000㎡以上の増改築
令第34条設備(上記以外で最新の法令に適用させる設備)、簡単に。
- 消火器・避難器具
- 簡易消火用具
- 17項の自火報
- 温泉採取設備があるガス漏れ火災警報設備
- 漏電火災警報器・非常警報設備
- 誘導灯
令8区画(別棟と考えて消防設備を規制していい区画)。
令第9条。
令9条で用途ごとの消防設備規制となりますが、
スプリンクラー・警報設備・避難設備は適用されず、棟全体で規制となっています。
問題 次の記述について○か×で答えよ。
まとめ
- 消防同意
- 消防設備士
- 点検報告・点検資格者、検査
- 検定・型式承認
- 遡及適用・令8・9条
- 消防用設備等
共通編と類似している内容が多かったと思います。
この辺りの問題は難しくしにくいので、まず覚えておきたいところです!共通の対策にもなりますし。
2部は建築基準法関係です。
3部は消防設備関係です。